目次
バラコ·コーヒーとは?
コーヒー好きの皆さま
フィリピンのバラコ・コーヒーをご存知でしょうか?
えっ、フィリピンのコーヒー?
どうせロブスタ種でしょ!と思うかもしれません。
確かにメインで栽培されているものはロブスタ種です。
しかし今回紹介するバラコ・コーヒーはリベリカ種のコーヒーです。
私自身若い頃に珈琲専門店で働いておりましたがバラコ・コーヒーに出逢うまでリベリカ種のコーヒーを飲んだことがありませんでした。
コーヒーマニアの方には浅い知識かもしれませんが、フィリピンのコーヒーの歴史、コーヒーノキ3原種についてざっくりと解説させていただきます。
フィリピンのコーヒーの歴史
コーヒーノキは18世紀半ばのスペイン植民地時代に修道士によって持ち込まれたというのが定説になっています。
その後コーヒーノキはスペイン人によってメキシコから輸入されフィリピンでのコーヒー栽培が本格的にスタートするのです。
そして19世紀後半には世界第4位のコーヒー豆輸出国へと成長します。
しかしながらその繁栄も永くは続かなかったのです。
世界のコーヒープランテーションを襲ったさび病、フィリピンもまた例外ではありませんでした。
さび病の蔓延、害虫の被害が重なりコーヒー栽培が衰退していきます。
しかし20世紀半ばにはアメリカ人の援助を受け、耐病性のある品種、つまりカネフォーラ種(ロブスタ種)の採用により徐々に生産を取り戻し現在に至っています。
コーヒーノキとは
アカネ科のコフェア属に属する常緑樹
コーヒー3原種
アラビカ種
特徴 | 香味に優れた高品質のコーヒー、病虫害に弱い |
主な産地 | エチオピア(アビシニア)高原が原産、世界各地 |
生産量 | 全生産量の約6~7割(カネフォーラ種との交配で生まれたハイブリット品種を含む) |
カネフォーラ種(ロブスタ)
特徴 | 粗野、力強い香味、耐病性に優れ低地での栽培が可能 |
主な産地 | インドネシア、ベトナム、インド、西アフリカ |
生産量 | 全生産量の約3~4割程度 ※主にインスタントコーヒー、缶コーヒーなどに配合、 エスプレッソコーヒーのブレンドに使用 |
リベリカ種
特徴 | 香味、耐病性ともにアラビカ種とカネフォーラ種の中間。 ロブスタほどではないが苦味が強い |
主な産地 | 西アフリカ、フィリピン、マレーシアの一部 |
生産量 | ごくわずか |
バラコ·コーヒーのあれこれ
バラコ·コーヒーはリベリカ種の一種でKapeng Barako(Barako Coffee)と呼ばれている
バラコは、現地のタガログ語で「イノシシ」、「繁殖用の牛」という意味、つまり「力強いコーヒー」。
商業流通するコーヒー豆の1%以下の希少な種であるいくつかの原因。
- コーヒーの木が他の品種よりもはるかに高く管理しづらいこと。
- 同じ生産量を確保するためにはより広大な土地が必要。
バラココーヒー テイスティング
テイスティング環境
場所 | 東京 |
時間帯 | 午前11時 |
水 | 水道水 |
体調 | イマイチ |
機材
グラインダー | カリタ コーヒーミル ナイスカットG |
ドリッパー | HARIO(ハリオ) V60 |
ペーパー |
HARIO(ハリオ) V60用ペーパーフィルター ホワイト
|
バラココーヒー
ブランド | K!CK-START COFFEE |
焙煎度合 | シティ? |
焙煎日時 | 不明 |

抽出基準
コーヒー豆使用量 | 10g |
メッシュ | 中挽き(ナイスカットGのダイヤル5) |
湯温 | 90℃ |
抽出量 | 150cc |
テイスティング結果
水色 | 濁りなく透き通っている (メッシュが少し粗いことも原因かもしれない) |
香り |
イエメンのマタリを連想させるフローラルな香り。若干のトロピカルフレーバーあり(マンデリンのような)
|
酸味 | トロピカルフルーツのような酸味 |
苦味 | カカオのような苦味、ナッツを思わせるような渋み、 深煎りやロブスタのような重い苦味ではない |
甘味 | 軽い自然の甘みを感じる |
バラココーヒー第二弾

最後に
体調が優れない状態でのテイスティングではありましたが久しぶりにバラコ·コーヒーを感じ楽しむことができました。
コーヒー好きではなくともフィリピンに渡航予定があるのであれば是非ともバラコ·コーヒーをお土産リストに加えてみては如何でしょうか。
コーヒーカップから立ち上がるアロマ、美しい琥珀の水色、アロマが鼻腔から脳へ駆け上がれば、美しい思い出がきっと甦るでしょう。
一日でも早くフィリピンに渡航できる日を夢見て
コメント