足るを知るとは?
中国の思想の本流は常に王朝の為政者などに支持されていた。
言わずとしれた「孔子」を始めとする、儒教。
これに対して個人の処世の問題や生き方を説いているのが道家思想、つまり道教。
この道教の成立に深く関わっている、「老荘思想」
つまり、『老子』と「荘子」を一つに纏めた思想のこと。
この『老子』の中にも度々登場する、『足るを知る』
例えば、
「足るを知る者は富み」
「足るを知らば自ずから失わず」
「足るを知らば辱しめられず」
「禍は足るを知らざるより大なるは莫し」
非常に感慨深い言葉の数々。
このように、老荘思想には現代でも通用する処世術が多くある。
ここで、私自身が日々実践している「足るを知る」を紹介したい。
《実践》足るを知る
《物質編》
- 欲しいものと必要なものの分別
- 購入前に今一度必要か否かを自問自答してみる
- すべてのものは無常と心得る
- 断捨離の本質はものを極端に減らすことではなくものに執着しない自由な心をもつこと
- ものにも寿命がある。感謝して別れを告げよう
《情報編》
- 情報の過多、氾濫したこの時世だからこそ選別と断捨離が必要
- 情報もまたタダではないと心得る
- 情報を鵜呑みにするのではなく咀嚼する力を身につける
- アウトプット(有益な情報の共有)をすることで新しいインプット(気づき、ひらめき)が得られる
- 情報にも寿命がある。最新情報にアップデートしよう(例えば、医学や食学の定義など)
日々是好日とは?
毎日が良い日になるように精進しよう、あるがままを良しとする心構え。
詳しくはこちらで↴
美しい未来の鍵
良きも悪しきもあるがままを受け入れる深い心
全ては自分自身が生み出しだものと心得る
過去に縛られ将来を思い悩み苦しむ必要はない
ただこの刹那を精一杯生きること
日々の積み重ねが美しい未来の唯一の鍵
コメント