目次
はじめに たんぱく質不足サイン
たんぱく質不足サイン
- 疲れやすい
- 疲れがとれない
- 睡眠の質が悪い
- 筋肉痛の治りが遅い
- 髪にツヤ、ハリがない
- 爪がもろい
※2~3該当する人はたんぱく質が足りていない可能性があるかもしれません。
一日の食事で必要量のたんぱく質を摂取するのは難しい?
- 現代人のほうがカロリー必要量が高い?(精神的ストレス社会が消費カロリーを上げている。)
- 食材の栄養素低下?(過剰な科学肥料の使用で土地が痩せた。品種改良によって食べやすくなったが栄養素が低下した? 劣悪な環境で飼養された家畜の食肉。)
- 過度なワークアウトによるたんぱく質不足?(筋肉は刺激されるとたんぱく質を吸収し新しい筋肉を合成する。この際に十分なたんぱく質の摂取がなければ新しい筋肉は合成されず、筋肉が分解されるだけになる。)
- 偏った食事によるたんぱく質不足(植物性たんぱく質だけでの必要量摂取は結構難しい。)
足りないたんぱく質を補うにはどうしたらいいの?
- 動物性たんぱく質、植物性たんぱく質をより多く摂取する。
- プロテイン(栄養補助食品)の摂取。
食事だけで必要たんぱく質を摂取するのはやはり難しいのが現実。
好きか嫌いかは別としてプロテイン(栄養補助食品)を数ヶ月ためしてみるのもありかもしれない。
プロテイン(栄養補助食品)のあれこれ
プロテイン(栄養補助食品)とは?
プロテインとは、たんぱく質を表す英語。
たんぱく質を主成分とした粉末をプロテインと読んでいる。
また最近では個包装されたゼリータイプやバータイプなどのプロテイン(栄養補助食品)も多い。
プロテイン(栄養補助食品)の種類
- ホエイプロテイン
- カゼインプロテイン
- ソイプロテイン
3種プロテイン(栄養補助食品)の大まかな特徴
プロテインの種類 | 原料 | 特徴 |
---|---|---|
ホエイプロテイン | 牛乳 | 低カロリーで栄養が凝縮。吸収が早い。運動直後のたんぱく質補給に最適。 |
カゼインプロテイン | 牛乳(乳固形分主成分) | ゆっくりと持続的に蓄える事ができる。就寝前の摂取が最適。 |
ソイプロテイン | 大豆 | 吸収に時間がかかる。腹持ちがよくダイエット目的の摂取に最適。 |
まとめ(プロテイン栄養補助食品の効果)
以前にソイプロテイン(栄養補助食品)を摂取していたが効果を実感できず継続を断念した過去がありプロテイン(栄養補助食品)には懐疑心をもっていた。
もちろんのことプロテイン(栄養補助食品)の摂取には否定的であったことは否めない。
それでも疲れやすい、疲れが取れないという体調不良に悩まされ、藁にもすがる思いでプロテイン(栄養補助食品)についていま一度調べ購入に至った。
今現在摂取しているプロテイン(栄養補助食品)は1kgで約5,600円のホエイプロテインで、昨年の12月から継続摂取している。
摂取してから約3ヶ月が過ぎるが確実に体が軽く疲れ難くなったことが実感できる。
また朝起きたときに疲れが残っているといったことがほとんどなくなった。
基本的な食生活は変えていないのでプロテイン(栄養補助食品)の効果といって間違いと思っている。
プロテイン(栄養補助食品)の摂取は1日1回、摂取タイミングについてはまちまちだが基本的にはヨーガのあとに摂取している。
もし同じように疲れが取れない、疲れやすいというような症状で悩んでいるのであればいま一度食生活を見直して、体が必要としている栄養素を入れてあげれば改善する可能性があることを伝えたい。
コメント