行き過ぎた除菌信仰で起こる害?
子供:「ただいま~」
親:「おかえり!」
親:「うがい手洗いしたの?」
親:「ちゃんと薬用石鹸、うがい薬使った?」
なんの変哲もない会話に聞こえますよね。
ここでポイントなのが薬用石鹸とうがい薬です。
人の皮膚には約10種類程度の細菌、皮膚常在菌が常駐しています。
その中でも表皮ブドウ球菌、黄色ブドウ球菌、アクネ菌は皆さまもご存知のことかと思います。
この3つの菌の主な働きとしては、肌のpHを弱酸性に整え潤いを保ち病原菌から肌をバリアするこです。
ここでひとつの疑問が生じます。
薬用石鹸はこれらの肌をプロテクトする皮膚常在菌を避けて悪い菌だけを選び除菌できるのかということです。
答えはNo、出来ないのです。
当然のこと、これらの薬用石鹸で手を洗いすぎてしまえば皮膚を守るはずの良い常在菌まで死滅してしまい手は丸裸の状態になります。
そこからバランスの崩れた生態系のように負のスパイラルが始まるのです。
これは皮膚だけに限った単純な話ではありません。
体内における免疫システムの低下はなぜ起こる?
体内では免疫システムの低下が進んでいるのです。
これらの理由は過度の除菌、清潔信仰だけが原因ではありません。
工業の発達による大気汚染、食品添加物、生産過程で使用する農薬などなど。
さて、アレルギーといって即座に思い浮かべるものは何でしょうか?
おそらくほとんどの人が「花粉症」と答えるのではないでしょうか。
花粉症のあれこれ
その花粉症の歴史を辿ってみると1970年代頃から爆発的に増えているのです。
これは何を意味するのでしょうか。
スギの植林が進んだからでしょうか。
否、これは違います。
むしろその逆で建築に使用する建材は廉価な輸入品に頼るようになり1980年頃を境に日本の林業は衰退しています。
ここからは私個人の見解になりますが、仮にスギやヒノキの本数が大幅に増えていないのにも関わらず、花粉症が増えたということになるとその原因は自然界ではなく私達人間の免疫システム低下が原因と考えるのが普通だと思うのです。
もしくは過剰な除菌によって攻撃対象であった細菌類が減り、免疫細胞が新たに攻撃対象を作ったとも考えられるでしょう。
皆さまはどのように考えますか?
ここでひとつ面白い話をさせていただきます。
O-157のあれこれ
O-157は、病原性大腸菌の一種で毒性が非常に強く食中毒を発生させています。
もちろん皆さまもご存知のことと思います。
しかしながら興味深いのがこのO-157が先進国と言われる国の間でしか発生していないことです。
O-157は東南アジアの食堂や屋台ではなく、アルコールや塩素で徹底的に除菌された場所で猛威を振るっているという事実なのです。
これはどういうことなのでしょう。
どうやらこのO-157は非常に強い毒性を持ってはいるものの生存能力がとても低く、他の雑菌が存在する場所では生存競争に勝つことが出来ず存在できないのです。
そしてO-157の発症の原因と考えられたのが無菌室で育てられたかいわれ大根なのです。
つまりO-157が生存できる環境を人間が与えてしまったということです。
もちろんそこにしっかりとしたエビデンスが存在するわけではありません。
実際のところは、身動きも取れない牛舎で、糞尿にまみれた牛の第一の胃(全4部屋)と言われています。
化学肥料(化学肥料と農薬はセット)を大量に使用して成長したトウモロコシなどから作られる飼料、そして抗生物質の投与。
生きとし生けるもの全ては、土(自然)から離れれば離れるほど病気になります。
そして、感染症は、人口密度が高くなれば高くなるほど発生するのです。
ワクチン、抗生物質といったものは根本的解決にならず、さらに新しい種の問題に発展します。
人類はいつまで同じ過ちを繰り返すのでしょうか。
最後に 免疫力を低下させないことが大切?
この記事を通して言いたいことは行き過ぎた除菌は私達の免疫システムを低下させるだけで何のメリットもないのではということです。
自分自身で自己防衛システムを低下させて薬を服用していたら本末転倒なのではないでしょうか。
自分の健康を管理できるのはあなた自身しかいないのです。
今一度除菌について考えてみませんか?
コメント